Teluruの放浪記録と趣味の忘備録

全国津々浦々巡った旅行記録とまた行きたい箇所の忘備録。

北海道にチャリ持っていった回2日目(20221013)

北海道2日目。今日は小樽へ行く。

宿から札駅までチャリ自走。途中大通り公園で記念写真をパシャリと。

16日より北海道新幹線の工事の関係で1番線を潰し、11番線を新たに供用開始するとのことで最終調整をしていた。

手前2つの器具箱は黄色ビニテでバッテンが付いてるので後々撤去されるのかな?

9,10番線ホームの頭上には新しく供用開始されるであろう特発がカバーを掛けられて16日を待っていた。

軌道は1〜10番線まではスラブなのに対し、11番船は親切されたからか合成枕木で作られていた。にしても大判のS地上子を未だに使ってるらしくびっくり。東京近郊ではもう見ない。


昼前のエアポートはガラガラなので課金はしない。

今更だが今回の小樽観光の目的は以下の通り

手宮線の跡地を見る

北海道新幹線新小樽駅建設予定地を見る

・(小樽から飛び出すが)余市に行ってウヰスキー工場見学

ってことでまずは旧手宮線の跡地を散策する。手宮線についてはwikiに説明を譲るとして、大雑把に言うと日本3番めの鉄道で炭鉱で取れた石炭を輸出するため小樽まで鉄道輸送をしていた路線だが、石炭から石油への燃料移行等や採掘コスト等により輸送需要がなくなったので国鉄時代に廃線となった路線である。南小樽から分岐し小樽市街地を抜け、現在の小樽市総合博物館あたりまで線路が伸びていた。そのうち南小樽駅から線路が分岐したあたりからの路線の大部分は遊歩道として整備されており、所為バエスポットとして陽のものたくさんいるが今回の徘徊では草木に埋もれた見えない部分の現状確認をした。

まず南小樽駅札幌方の踏切から南小樽駅を眺める。

手宮線に使われていたであろう用地は更地となり一部には倉庫類が建っている。

南小樽駅上を通る道路から小樽方を眺める。

南小樽駅から西行し踏切から眺める。架線柱はそのままなので1線分のスペースが有り、昔そこに線路が通っていたという事実がわかる。

次に駅小樽方の踏切へ。撤去費用の関係か踏切の前後だけ手宮線に使われていたであろう線路が残ったままになっている。踏切遮断機がなぜか手宮線であった線路の線間に設置されている。謎。

しばらく線路は3本並行したまま小樽方面へ進む。

次の踏切あたりから小樽方面を眺める。左側列車の走っている函館本線小樽市街地に向け高架上へ上がるのに対し、地べたを走っていた手宮線はどんどん高度を下げていく。

更に小樽方にあるオーバーパスから線路を見る。手宮線だったものは完全に草木に埋もれて自然に還っている。函館本線が左に曲がり小樽市街地に向かっていくが手宮線は直進し、道路を一本超えたあたりから今は遊歩道になっている。遊歩道については記事がたくさんネットの海に溢れかえっているので省略。

南小樽駅の方へ戻り住吉神社へ。港町小樽というより坂の町小樽の通り小高い丘の上にある。本殿から参道を振り返ると非常に景色が良い。

これまたバエなのか手水舎が華で埋まっていた。

御朱印をもらったら小樽築港へチャリを漕ぐ。北海道開発局の小樽港湾事務所内にある小樽みなと資料館へ。

www.hkd.mlit.go.jp

小樽の発展を語る上で欠かすことのできない港湾施設の歴史を学ぶことができる。あくまでも開発局の内部資料館という形のため平日しか見ることができないのが難点。専門的な展示が多いがなんとか素人でも理解できるぐらいには噛み砕いてくれている。

個人的には小樽関係ないがこの消波ブロックについての説明が一番良かった。消波ブロック=テトラポットだと思っていたのが間違っていたと理解できた。

大体1h位あれば見終わる。まだ時間があるのでここから祝津パノラマ展望台まで自転車を漕ぐ判断を下す。今思えば馬鹿だとしか…

おたる水族館まではほぼ平地なため運河横を走っているときは楽しかったが…これを見た途端絶望しか感じなくなる。

斜度16%。さすが港町小樽。天然の良港と呼ばれる明治時代に開港したところは基本的に大型船舶が入港できるような深さがあるが、それすなわち海底からそれなりの斜度で地面が陸まで伸びていること意味し、実質坂の町である。運河だけが小樽ではないのである。街中至るところにキツイ坂がある。小輪径の折りたたみ自転車には鬼門。展望台まで上がるとトド岩が見れるぞ!

どうせここまで来たのならと近くにある小樽貴賓館こと青山別邸へ。

館内は基本撮影禁止だが、庭園や入口のスペースは撮影可能。当然だが今とは違った生活様式ではあるが歴史の授業でいう平民とは異なる生活で贅の尽くし方をされていて興味深かった。

金カムの立て看板。北海道の至るところで見る。

疲れた体に鞭打って宿まで帰るか…と思っていたところ、ちょうどよく近くのバス停から小樽駅行きのバスがあるらしく。折りたたみ自転車は畳めば公共交通機関に載せられるからこういうときは非常に便利。

チャリ転がしているときに感じたけれども、運河周辺には修学旅行生っぽい集団がいてちょっと嬉しくなった。コロナで色々規制がずっと厳しいけどいい思い出を作って欲しいものだ。

北海道にチャリ持っていった回1日目(20221012)

久々の更新。

9月は放浪らしい徘徊ができていなかったので旅行欲が抑えきれず放浪。

今回の旅先は秋の北海道。折り畳み自転車でまちなか移動をしたいと考えて初の飛行機輪行を計画。事前にパンク修理キット等を手配して準備万端。

 

自分の折り畳み自転車は預け入れ手荷物の規則的にANAにしか乗せることができないサイズであったので2タミから出発。

JALは縦横高さがそれぞれ決まっているがANAは3辺の総和しか決まっていない

自動手荷物預け機も稼働していが、自転車は非対応なので係員のいる窓口へ。スムーズな対応をしていただけて感謝。

保安検査場を抜けた先にはこんな実証実験中の乗り物が。

時間に余裕もあるし乗り物ヲタクとしてはぜひ乗らねば、っということで早速体験。

移動速度ははっきり行って遅く、歩いている人に抜かれる。また、どのようにして進路を決めているのかはわからないが、進路上に障害物があった場合に避ける動作はせず、音声で退避を促している。

椅子にスイッチが入っているようで降りると一定時間経過後に元の位置に戻っていく。

乗るのは鬼滅ジェットな模様。

いちいち副操縦士のキャラクターの放送が流れてて細かいなと感じたり。

 

千歳には予定通り到着。手荷物を下ろすの時間がかかるだろうと長めにとっておいたら思ったより早く出てきたため乗車予定列車を変更。えきねっとで予約していたため地下ホームへの移動中に座席が取れて大変便利。窓口で次のエアポートのuシートを予約している人を横目に改札in。

721系なのでuシートのありがたみは多少減るが、平日の札幌圏の夕通帯に当たる列車なため大荷物を持っていると迷惑極まりないので迷わず課金するのが礼儀というもの。

一眠りしたら新さっぽろ手前であるが、時々開く客室仕切り扉から混んでいる車内がちらちら見えたためやはり課金するのが正解であったと悟る。

その後は札駅でチャリを組み立て宿まで自走。折りたためば部屋に持ち込んで良いとのことなので助かる。フロントで前日から始まった全国旅行支援の説明を受けてそのまま飯。全国旅行支援をまったくもって意識していなかったのでクーポン対象外だが行きたかった店へ。

スープカレーのお店。美味であった。やっぱラム肉うまいわ。都心でも手軽に美味しいやつが食べたいもの。

 

午後休での旅行で明日からたくさん自転車漕ぐからしっかり休もう。翌日からは小樽へ行くことにしてたので早めの就寝。

横須賀にお船を見に行った回(20220929)

だいぶ時間が立ってしまったが先日横須賀港にズムウォルトが入港したとのことだったので仕事終わりに横須賀をぶらぶらしてみた。

千葉県民からすると電車で1本で行けるとは言え横浜(ですら遠いが)より先は遠すぎて基本足を向けない陸の果てである。千葉と神奈川ならばアクアラインを使えと言うかもしれないが、東京湾の奥地、所為ベイエリアに住んでいると木更津に出るまでの労力もとても大変なのである。

そんな与太はともかく、横須賀だ。数年ぶりに降りた横須賀は変化していた。。。と言えたら良かったが残念ながら記憶とあんまり変わらなかった。前日までのリサーチから停泊箇所が軍港めぐりに乗らなければ見れないことはわかっていたので駅からまっすぐ軍港めぐりへ。平日、しかも天候はドン曇りなのにめちゃくちゃ人がいる。オタクはへじつだろうと有給で来るんだなと実感。

タイミングが良かったのか乗船中の船の真ん前で輸送艦くにさきが出港のためタグボートに曳かれて回頭作業をして、そのまま本船の前方を航行していた。

 

そのためか前方進路を塞いでくれていたのでこの先の米軍エリアをのんびり撮影することができた。

軍港めぐりの方もズムウォルトが来ていること、珍しいことを強調しており乗客の視線を集めていた。ちなみに自分はズムウォルトよりもオークランドのほうが好きなので。。。3胴船いいよね?

左に曲がり海自エリアに行くも、やっぱり米軍エリアに比べると珍しいものは少ないので乗客も落ち着きを見せるが、個人的にはこいつがめっちゃ気になった。5015海洋観測艦にちなん。

帳簿の上ではとして登録されているが搭載設備や外見がどう見てもケーブルシップである。艦首の大きなケーブルバウが特徴的。好き。

他にも潜水艦や試験艦あすかがいたが見慣れていたので。。。特になし。

 

帰りの横須賀駅でホームから見上げると4番線の下り出発信号機に使用停止のバッテンが。使わない進路だし殺されたのかねぇ?

自分が見たことある使用停止はバッテンの板を貼り付けたり信号機を90°横にしているものだけだったので使用停止に使っているカバーが見慣れず新鮮だった。これ球の数によらずつけられていいなぁ。

 

さいたまで台湾を感じた回(20220926)

流行り病に罹って何処にも行けてなかったのでリハビリがてらちょこっと遠出。前から行きたいとは思ってたけど近すぎてなかなか行けてなかった埼玉県坂戸にある聖天宮へ。

www.seitenkyu.com

本数は少ないが近くまでバスが走っているのと、若葉坂戸北坂戸と最寄り駅全てにタイムズカーシェアがあるのでアクセスは比較的容易。

駅から車を転がしてたら周りほぼ畑しか無いところにいきなり日本らしかぬ建物が現れて驚き。真横に駐車場があるのでそこに止めていざ入場。

 

ちなみに拝観料は500円。平日だからか他の参拝者はあまり多くなく快適な拝観画可能でした。

せっかく来たのだから線香を上げてみることに。お作法が日本と異なりますが、やり方を教えてくれる法人の方がいるのでその人に言われながら参拝。

 

神紙を炊き上げる本格参拝もあったけど初めてなので気軽な通常参拝を選択。

火をつけて前の人が終わるのを待つ。

台湾では抽象的なお願いは聞き入れてもらえないらしく、事細かに説明した上で願いをするのが正しいらしい。そのため線香も日本のに比べてめっちゃ長い。

参拝が終わったら休憩所へ。

自販機があり台湾製品が豊富に取り揃えられている。

総評としては、自宅から行くにはちょっと遠いけど中華街とは違う異国情緒を気軽に味わえるので行ってみてはいかがだろうか?って感じ。

 

青森にねぶたを見に行った回(20220804)

久しぶりの更新。

3年ぶりの開催ってことで青森までねぶた祭を見に行った。行きの新幹線からしてほぼ満席で旅行需要の戻りを感じたが、それはそれとしてここ2年程度の人がいない快適な移動を覚えた身からすると限界だった。まだ盆前なのにこんなに移動する人がいるなんて。旅行シーズン前後には旅行するもんじゃない。

今までねぶた祭りを見たことはなく、なんかみたいな程度の思いつきで行くことになったため全く予習しないで現地。なんか今年はコロナの関係で例年とは色々違うらしく。念の為観覧席は押さえておくが人が少なければ適当なところで見ればいいやーと軽いノリで行ったのが間違いだった。普通に人がいる。今まで何度か青森行ったことあるけど過去1で人がいる。何だこの人の量は。

ってことで観覧席に行くことに。青森なんて駅前しか行かねぇから柳町通りとか税務署通りとか言われてもわかんねぇよ…ってことで地図見たら駅からめっちゃ距離あるでやんの。デフォルメ地図に騙された…。いや、遠ければ遠いほど人少ないからいいんだけど…歩くのだるい。

現時刻が17時30分。スタートは18時50分からとのことでまだ時間があるし、暑い外で待つのはあほくさと考え駅チカA-FACTORYへ。

www.jre-abc.com

ここの2Fはテイスティングスペースになっていて手軽に立ち寄れる上に人がいないからアドなので時間をつぶす。

一杯200円、高いと見るか安いと見るかは人次第。気に入ったら下で買えるのが良い。ちなみにつまみもある。

適度に飲んで観覧中の飲み物も買い込んだので移動。

目的地は駅からおよそ30分の距離。経路上にあるねぶたが巡回する通りは交通規制がやっと始まったという感じでギリギリまで車通すんだすごいわって感想。既に開始まで1h切ってるのに今から椅子並べとか空気が戦場なんだけど…

人が多すぎてあるきにくいから多少遠回りでも裏道歩くわとそそくさと退散。

観覧席ついたけど椅子がねぇ…既に開始時刻だが?ここまで来るまでの時間差で埋めてくのか…すげぇな人海戦術

このあとたくさんねぶたきた。でも見ること楽しんでてほとんど写真無い。

とにかくすごかった。弘前五所川原のような荒々しさはなかったけど久しぶりにお祭りってものを感じられたし迫力もあった。語彙力が足りない。
ちなみに個人的にツボったのが最後のねぶた通過後の撤収速度の速さである。

ねぶたの後ろに撤収作業車両ビタ付でガンガン回収していくし、観覧者も終わった瞬間即座に消えてて余韻とかそういうもんじゃない。人によって好みは分かれるだろうが自分はこういうの好き。終了30分ぐらいでまだ最終地点ではねぶたが回ってるだろうに既に通過し終わった地点はタクシーと観光バスがガンガン流れ込んでてすげぇ…ってなったわ。

帰りは大通りを歩く。となんか鳥居を光らせてめっちゃ自己主張してくる神社が。ねぶたの由来は灯籠だとか神仏とは切り離せないとか置いといて自己主張強すぎぃ。

金魚ねぶたたくさん飾っててすごい映スポットになってた。

この後は素直に帰りましたとさ。

上り新幹線最終への接続列車だったけどあんまり混んでなかったし、地元や止まる人が多いのかね?しらんけど。

 

勝浦に行った回(20220730)

なんか西船橋〜御宿ノンストップとかいうよくわからない列車が走るとかで気になったので勝浦へ。安房鴨川まで列車は行くらしいんだけど、鴨川行ってもねぇ…いや、勝浦もあんまり魅力らしい魅力は無いが。

 

来た電車は外見こそ違うが、中身は普通の房総特急って感じで。特にこれとなく。親子連れが多く、思ったより利用者がいたのは驚き。あと、向い合せをご遠慮してくれとコロナがはじまってからずっと言われてるにも関わらず、向かい合わせにするやつが多くいたのも驚き。

勝浦までの道中は至って普通。なので割愛。

千葉のど田舎なのでカーシェアみたいな都会なものはなく、駅レンタカーしか無い。競合も無いから価格も高止まり。ノーボイだけど足がないと困るのでしかたなく借りる。

ってことでまず行くのはおせんころがし。

ひたすら国道128号を南下するのだが、休日だからか海水浴シーズンだからかしらないけど、下手くそなドライバーが多いこと多いこと。以前結構な頻度で平日はこの辺走っていたが、車台数も少なく、流れが良かったのに、今日は不要なブレーキが多くてイライラ。ウインカー出さないやつとか車間が適切に摂れないやつ、メーターが見れないやつは免許返納してくれい。

おせんころがしについては各位にて調べてもらって。あんまいい話ではない。

国道からの入り口がこんな感じで、

←旧旧国道 ↑現国道128号線 旧国道→

となっている。

夏真っ盛りのためか慰霊碑までの道のりは藪こぎ…

かろうじて舗装されているところはわかるため足を踏み外すことはないが…

慰霊碑の前は流石に?藪は無い。

慰霊碑の先は断崖絶壁だが景色はいい。

ちなみに右の岩肌にみえる一筋の線は旧旧国道らしい。こんなとこ通りたくねえな…土木技術の革新に感謝。

ちなみに反対から見るとこんな感じ。

海がもやるぐらい高温多湿で限界だった。

 

おせんころがしを見て満足したので腹ごしらえ。

今回の飯は勝浦踏切近くの欅。

 

B級グルメとしての勝浦タンタンメンは非常に有名ではあるが、ハラダや江ざわは知名度が上がりすぎて昔に比べると限界な混雑なので基本パス。飯のために1hも並べない。

ここ欅や駅前のニューまる福は知名度がないせいかあまり並ばずに美味しいモノが食べられるので以前はそこそこ通ってた。欅はタンタン焼きそばがありそれがまたうまい。

腹ごしらえをしたので次はJAXAの勝浦宇宙通信所(にある展示室)へ行く。

詳細はこちら

www.jaxa.jp

まあ詳しことは置いといて、地域共生のための展示室があるのでそれの見学とカセグレンアンテナを見るために行った。

展示室は2つあり、そこまで広くない。勝浦の広報というよりJAXA全般の広報室という感じ。

日本のロケットたち。説明が少ない。

この左にはここ勝浦で使われていたであろう、衛星通信設備がおいてある。が…この通り。

機密とか内容が難しいとかあるのだろうが、ちょっと説明が不親切。おいてあるだけって感じ。もったいなく感じた。有料でいいからガイドツアーとかやってほしいなと。

個人的にハマったところ。財産票。前身のNASDA時代のものもある。というか剥がしてない。そういうところ。

最後に建物真ん前にある勝浦第4送受信局を見て撤収。上を向いてて残念。こっち向いてたらなぁ…

長野の臼田にも大きいのがあるらしいからいつか行ってみたいねぇ。

ちなみに税金で賄われているから仕方ないかもしれないが、正面の門扉まで財産票をつけてるのは笑った。

確認しなかったけど、もしかしたら近くにあった立派な石碑にもどこかに財産票が貼ってあるのかもしれない()なんて。

帰りの電車までまだ時間があるので最後に御宿のドン・ロドリゴ上陸の地へ。

www.pref.chiba.lg.jp

無料駐車場があるのだが、どう見てもここではなく海水浴に行ってるであろう車が多数停まっていて止められんかった…

こっちはおせんころがしと違って藪こぎではなかった。

相変わらず景色はいい。

そのまま近くにある記念塔へ。



恥ずかしながらこんなのあること知らんかった。下の海水浴場は芋洗だけど、ここは人がいなくていい感じ。

後は帰るだけなので略略。

また次回。次はどこへ行こうかしらね。暑いから涼しい所が良い。

KDDIミュージアムに行った話(20220721)

最近は通信にお熱なので多摩にあるKDDIミュージアムに。以前見学した際は通り一遍のツアーだったが、最近は一部コーナーを詳しく解説してくれるツアーもできたらしいので、再度見学に。国際通信の歴史だけを重点的に説明してくれるツアーBで申込みをする。

www.kddi.com

午後半休をとり、いざ多摩…とはならずまずは腹ごしらえ。

新宿駅新南改札を出てすぐの宮崎県のアンテナショップ新宿みやざき館の2Fにある和風レストランくわんねへ。

チキン南蛮定食1320円也。

アンテナショップ直営なだけあってちょいと高いが味はこの辺で食べられるものの中じゃピカイチ。非常に美味。お冷も宮崎のお茶らしくすごい飲みやすかった。

 

腹ごしらえをしたので多摩へ。

多摩センター駅から徒歩でだいたい10分程度。案内が無いから入っていいのか不安になる守衛室前を通ってビルの2Fへ。無料で使えるロッカーがあるので荷物をしまったらツアースタート。予約枠は10人だが自分1人しか予約者がいないらしく、マンツーマンで色々解説してくれた。助かる。

先日の長崎で見たようなケーブル類がお出迎え。

引き上げられた日本最初の海底ケーブルの一部らしい。

写真撮影は基本自由だが撮り忘れたので最後の方にあったいろんな光海底ケーブル。浅瀬は左側で深海に行くほど右側の細いものになるらしい。光6芯のケーブルで光ファイバー自体はたけのこ状にカットされた先端の非常に細いものだが、それを防護するために各種外装が巻かれている。特に浅瀬は漁業等で傷つきやすいらしく非常に硬く覆われており、非常に重い。

解説。